子育てママの”罪悪感ゼロ”自分時間の作り方|忙しくてもできる5つの工夫

ママの息抜き・自分時間

子育て中のママにとって「自分時間を持つ」ことは、なかなか難しいものです。子どもが小さいと一日中お世話に追われ、自分のことは後回し。心も身体も疲れていて気づけば1日が終わっている…という方も多いのではないでしょうか。

しかし、自分時間を持つことは「わがまま」ではなく、家族の笑顔を守るために必要な時間です。自分を大切にする事で家族の笑顔も増えてプラスのことばかりです!この記事では、忙しいママでも罪悪感なく自分時間を確保できる工夫を5つご紹介します。

1. 家事の完璧を手放す

毎日やることが多すぎると、自分の時間を作る余裕がなくなります。そこで大切なのは「家事を完璧にしなくてもいい」と割り切ることです。

  • 掃除は毎日全部ではなく「今日はリビングだけ」
  • 料理は冷凍食品や作り置きに頼る
  • 洗濯はまとめて週末にやる

手を抜けるところは抜いて、その分を自分時間に回しましょう。家事しっかりすることは大切な事ですが、自分が疲れてしまうなら手を抜いてもバチは当たりません!たまには息抜きも大切なことです。

2. 子どものお昼寝時間を活用する

赤ちゃんや幼児がいるご家庭なら「お昼寝時間」はママにとってのゴールデンタイム。家事を片付けるより、あえて自分のリフレッシュに使うのがおすすめです。わたしは週に1、2回はリフレッシュ時間をしていました。

例えば、好きな本を読む、ハーブティーを飲む、趣味の作業を少し進めるなど、短時間でも満足感が得られます。しっかりリフレッシュできた後は家族にも優しくなれて家族の雰囲気もよくなりました!

3. 家族に協力をお願いする

「自分の時間がほしい」と家族に伝えることも大切です。旦那さんに子どもを見てもらったり、実家に遊びに行った時に少し子守をお願いするなど、人に頼ることは悪いことではありません

むしろ、ママが元気でいることが家族にとって一番のメリットになります。

ひとり時間をもらう為に協力してくれた家族にはしっかりと感謝を伝えてる事が大切ですね。自分だけではなく相手も困っていたら自分も協力しましょう!

4. 早朝や夜の隙間時間を活用する

朝早く起きて15分でも自分の好きなことをする、夜寝る前に日記を書く…など、生活のリズムに合わせて隙間時間を確保しましょう。はじめのうちは慣れずに大変かもしれませんが、好きな事をやる時間は心の充電にもなります。いつのまにか隙間時間の使い方の達人になるかもしれません!

「短い時間でもやりたいことに集中できる」と、気持ちがすっきりして毎日が前向きになります。

5. 罪悪感を手放して「自分時間は必要なこと」と考える

最後に大切なのは、ママが自分時間を持つことに罪悪感を抱かないことです。「休む=さぼり」ではなく、「ママがリフレッシュすることで家族全員が笑顔になれる」と考えましょう。自分をメンテナンスする事で心も落ち着き全体が上手く回っていきます。たまには自分中心で、という気持ちを持ち思いっきり自分時間を楽しんでくださいね。

まとめ

子育てママが罪悪感なく自分時間を作るためには、家事の完璧を求めず、隙間時間を活用し、家族に協力をお願いすることがポイントです。わたしも家族にお願いして自分時間を確保しています。前より家事に対して良い意味で手を抜くことにより時間作れますし、気持ちも楽になりました。

ぜひ今日から少しずつ取り入れて、心と体を整えていきましょう。

コメント