朝は家事も支度も重なって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。朝はイレギュラーのことが起きやすく、寝起きで頭も回らない中で朝食屋家族の事まで短時間にこなすのは何年も経っても慣れないですよね。そこで今回は、私が実践している「5分でできる節約時短ルーティン」をご紹介します。お金も時間も節約できるので、忙しいママやパパにおすすめです。

1. 朝食は「作り置き+簡単調理」で光熱費も節約
朝からコンロや電子レンジを何度も使うと、ガス代や電気代がかさみます。私は週末に作り置きおかずを3〜4種類準備し、朝はそれを温めるだけにしています。お味噌汁は前日の夜に作っておき、朝は温め直すだけ。これだけでも光熱費を抑えられ、朝の慌ただしさも軽減します。今では朝に目玉焼きや味噌汁など作っていましたが、作ってもあまり食べない日もあり、残ってしまい朝から毎日作るのは意味が無いのでは?と気づいたのがきっかけでした。週末は家族も自宅でゆっくり過ごしているので、キッチンでおかずを1時間ぐらい作り置きをしながら家族と過ごしています。
2. 洗濯は「まとめ洗い」で時間と水道代を節約
毎朝の洗濯は意外と時間がかかります。私は洗濯の回数を減らすため、前日の夜に洗濯をして室内干しし、朝はたたむだけにしています。まとめ洗いは水道代・電気代の節約にもなります。我が家では洗濯物を干す専用のスペースをつくり干しています。夜のルーティーンにしているため分かりやすいのか、子供も自然にお手伝いしてくれるようになりました。
3. 朝の片付けは「5分タイマー掃除」
朝の片付けは、5分だけタイマーをセットして一気にやります。夜にスッキリさせて寝たいけど、体力の限界でできない夜もありますよね。そんな時は無理をせず身体を休ませる事を優先に。朝起きてからもやる気は起きない時もありますがタイマーをかけて、ダイニングテーブルやシンク周りを片付け、洗い物を食洗機や水切りカゴにまとめておくだけでも、家の中がスッキリします。

4. 前日の夜に「明日の準備」までやっておく
お弁当箱や水筒、子どもの持ち物などは前日に準備しておきます。この習慣が朝を楽にする秘訣です!朝は意外とやる事が多く慌ていて、朝に準備するとあれが無い!とストレスも溜まります。夜に明日の準備をしておくと朝に探し物をする時間がなくなるので、時間とストレスの節約になります。
5. 朝は「一つの部屋だけ整える」
全部の部屋を完璧に片付けようとすると時間が足りません。家族と一緒に居ると気づかないうちに散らかることがありますよね?毎回片付けては汚されてを繰り返していくとイライラしてしまうので、私は朝はリビングだけを整えると決めています。家族が集まる場所がきれいだと、1日が気持ちよく始まります。

まとめ
「朝は5分の工夫で変わる」というのが私の実感です。夜は疲れていてやる気は起きない。朝は忙しくて毎日イライラでしたが、小さな工夫の積み重ねで、家事の負担も光熱費も減らせます。他にもママがイライラが軽減した事で家族の雰囲気も柔らかくなり、全体がよくなりました!毎日忙しくて大変ですが、忙しい朝に少しでもゆとりを持ちたい方は、ぜひ試してみてくださいね。
コメント