忙しいママにおすすめ!お風呂で「小さな癒し時間」をつくる5つのアイデア

本記事にはプロモーションが含まれます。
紹介しているアイテムは、筆者が実際に試して「良かった」と感じたものを中心に選んでいます。

子どものお世話や家事、仕事に追われて気づけば一日があっという間。そんな毎日の中でも「お風呂の時間」だけは、ママが唯一ひとりになれる“リセット時間”ではありませんか?
毎日の仕事や家事に育児に身体も硬くなり痛みが出る箇所もあったり、寝ても疲れが取れない日もだんだんに増えてきました。心もなんだか疲れ気味…。

そんな時にリフレッシュして身体も心も整えたい!と感じる時におすすめの方法をお伝えします。
この記事では、育児と仕事を頑張るママがおうちでできる癒しバスタイムをつくるための5つのアイデアを紹介します。すべて私自身の体験と「これはよかった!」と思えたアイテムをベースにまとめました。


【体験談】未就学児ママ&共働きのわが家では、子どもが寝た後の20〜30分が私の“ご褒美時間”。

湯船に好きな香りを一滴、お風呂上がりはふわふわタオルとカフェインレスの一杯が楽しみにしています。
毎日疲れてヘトヘト。自分のことは後回しで、家族のことで手がいっぱいな毎日ですが、週に1回ぐらいにご褒美日を作っています。私のご褒美日は週末の金曜日で平日の仕事の疲れを一度リセットして週末に備えています。
「今日もよく頑張ったね」と自分に言えると、翌朝の気持ちまで整い、また頑張るぞ!と気持ちも前向きになれました。

目次

香りは脳にダイレクトに届くので、いちばん手軽で効果を感じやすい“癒しスイッチ”。
疲れている日はラベンダーや森林系、気持ちを上げたい日はシトラス系など、気分で使い分けるのがおすすめ。

  • ぐっすり眠りたい夜:ラベンダー/カモミール
  • リフレッシュしたい:レモン/ベルガモットなど柑橘
  • 自分を甘やかしたい日:ミルク系・フローラル系

疲れた身体は芯から温まり血流の流れも良くして老廃物も流し、凝った筋肉をぼくれることで慢性的な疲労回復にするには入浴剤を使い、自宅でリラックスしながら整えると心もほぐれて、とても心地よいです。
近年では入浴剤の種類も豊富になり、疲労回復や保湿以外にも香りやお湯の色を楽しむ物まで幅広く販売しています。

その日の気分で入浴剤を選ぶのも楽しみの一つですね!
現在では1回分使えるように販売されいることが多いので購入して保管しておくと、思い立った時に使えるのでストックしておくのもおすすめです!

私の定番
香りがふんわり長続きして寝る前にぴったり

※香りが合う・合わないがあるので、はじめは少量から試すのがおすすめ。

浴室の照明を少し暗くするだけで、リラックス効果がグッと上がります。
防水の間接ライトやキャンドル風ライトが1つあると、一気に“ホテルスパ”の雰囲気に。
気持ちを上げたい時には電気をつけて明るく入るのがベストですが、反対に落ち着きたい時には優しい暖色系の灯りでリラックスさせています。子供を寝かしつけた後や家族に任せてゆっくり時間を取ると気持ちも解れます。

せっかくゆっくり入っているので音楽を聴いたり、読書してさらに心を満たすと充実した贅沢な時間につながります。
音楽もその日の気分に合わせてゆったりな音楽や励まし系の歌など聞いています。

お風呂で使用するものは防水機能があり、事故がないように注意して使用しています。
節約主婦としてはお風呂の湯冷めしないための蓋にバスタオルを引いて、その上にライトやキャンドルやスピーカーなどを置いています。

  • 防水LEDライト(明るさ調整・タイマー付き)
  • お風呂用キャンドル風ライト(火を使わないタイプ)
  • 防水Bluetoothスピーカー(やさしい音量の音楽・自然音)

お風呂で使えるライト


光るカラー色も豊富!マグネットでくっ付くのでお風呂場の壁につけるのもおすすめです。

お風呂で使う防水スピーカー


小さくて丸みがあり可愛いデザイン。見た目によらずボリュームもしっかり出て高評価です!

湯船にゆっくりつかりながら、紙の本や音声読書(Audibleなど)で“思考のスイッチ”を休ませるのも◎。
お風呂に入っている時間はゆったりして、思考を休ませるのもおすすめですが、読書をしてリラックスするのも個人的には好きでおすすめします。紙の本のめくる音がお風呂場に響くのも好きですが、本が濡れてしまうと心配な時は音声読者で聞きながらというスタイルもあります。疲れているときも目をつぶって、肩まで湯船に浸かりリラックスした体制で聞きながら読書できるのは嬉しいです。
音声読書を使用する場合はお風呂場でスマホやタブレットを使うので防水ケースやタブレットスタンドがあると安心です。

読書をするにあたりどんな本を選んでもいいですが、個人的におすすめな本は短編エッセイや詩集で数ページでも満足感が高いし、1話で完結するので続きが気になってモヤモヤがないのでお風呂で読む本としてぴったりです!

さらに音声読書は目をつぶっていても楽しめるので疲れ目にも優しいのでお好きな方で読書を楽しんでみるのもいかがでしょうか!

お風呂×読書を快適にするアイテム

音声読書 Audibleはこちらから
本の種類が豊富で選ぶのが毎回楽しみです!!

防水機能とスピーカーも付いているので動画を見たい時にも重宝します。


“自分を労わる”小さな儀式をバスタイムに。
スクラブ・バスオイル・ヘアマスクなど、気分に合わせて1つだけでもOK。子育てや仕事で追われていると自分磨きも後回しで、ある日鏡で見る自分にショックを感じることがあります。少しでも自分磨きに力を入れる時間として活用するととても気分が上がります。
時間がない日は「3分だけケア」で十分。続けられることがいちばんのご褒美です。

簡単にケアできるものをご紹介します!

  • 週1のボディスクラブ:ざらつきケアでつるん
  • 温浴+バスオイル:しっとり保湿で香り長持ち
  • ヘアマスク:流す時間を“目を閉じて深呼吸”時間に

これだけでもお肌が喜びます!できない日もあると思いますが、スクラブやヘアマスクは短い時間でもできますので自分のプチご褒美時間として活用してみてくださいね。個人的にはマスクシートでお肌を整えると心まで染みる感じが好きです。

私のご褒美セルフケア商品はコチラです!


スクラブは黒糖スクラブ一択!保湿力抜群で突っ張りにくく、さらに黒糖なのでつぶつぶが痛くなく使えます。愛用歴6年目です!


オーガニックのホホバオイルしっとり保湿して、香りがで癒されます。1個が60回分ぐらいで長く使えます。


色々使ってみたけど結局こちらに戻ってくる。使った後のしっとりとサラサラ感は病みつきです!

フェイスマスクはその日の体調に合わせて使ってます!30代主婦としてはエイジング系のマスクも使うようになってきました。基本の保湿も大切なので色々と試してみるのもおすすめです!

癒しは湯船で終わりにしない。
お風呂上がりのタオル・パジャマ・一杯の飲み物までセットで整えると、心地よさが長続きします。
タオルは使っているうちにゴワついたり、色が抜けたりするのでその時は買い替えるようにしています。
買い替える時はポイントを効率よく貯めるためにポイントアプリを経由してネットショッピングでお買い物し、ポイントの二重取りでお得感で心も満たしています!



私はお風呂上がりで小さな時間のために…

  • ふわふわタオル(肌に優しい素材を)
  • ゆったりめのパジャマ(締め付けない)
  • 白湯やハーブティー、カフェインレスコーヒー

などでお風呂後の余韻を楽しんでいます。


特にオススメなのはお風呂上がりにカフェインレスの一杯。
私はコーヒーが大好きで、朝も昼もよく飲みます。夜はカフェインを取ると眠りの質が落ちてしますので夕方以降から飲まないようにしていますが、自分時間を取れた時はお風呂上がりにデカフェを飲んでいます!
たまに夜にも飲みたい時もあるのでその場合はデカフェ派です。

“私が続けているコーヒー定期便はこちらから“




夕飯づくりも“癒し時間”に

たまには自分時間を作って身体と心をリラックスするのは子育てや共働きの主婦にとっては癒しの時間です。
しかし、毎日はリラックスする時間は取れないと思います。毎日作る夕食作りは1日の中でも仕事が終わって身体も疲れていて、心にも余裕がないと思います。そこで我が家は特に忙しい日は、20分で2品作れる「kit Oisix」に頼って心の余白を確保しています!上手くいけば浮いた時間をバスタイムや読書に回せるのが最高です。

Kit Oisix】20分で2品作れるのが嬉しい!

オイシックスの体験のお話はこちらからどうぞ!

【主婦】何もしたくない疲れた日の救世主「オイシックス」お試し体験で心も家事も軽くなった話

仕事も家事も子育ても、全部完璧じゃなくて大丈夫ですよ。
貴方は毎日頑張っています。疲れいてもしっかりやろうととしているのは家族のためにという、相手を思う優しい気持ちがあるからからこそ頑張ってしまうんですよね。そんな自分も褒めて、認めてあげながら一日の終わりに湯船につかって「今日もよく頑張ったね」と自分を褒めることが大切なのかもしれません。
それが、明日をまた笑顔で過ごすための“ママの小さな癒し”になりますように…。


筆者:【Mari】/未就学児のいる共働きママ。
おうちでできる小さな癒し(お風呂・読書・おうちカフェ)で毎日をご機嫌に。

この記事を書いた人

本サイトにお越しいただき、ありがとうございます!
私は東海地方に住む4歳の娘を子育てしているママです。
このブログでは、主婦歴8年の私が子育てして働きながら在宅ワークで副業×生活×心の整え方がやさしくつながるような親近感が持てるような情報をお届けしていきます!


・子育てしながら在宅副業でどうやってやるんだろう、、、
・子育て・家事・副業の時間バランスの取り方がわからない!


こんな不安を抱えているママパパに役立つ情報をお届けいたします!
このブログを読んで悩みや不安が解消させて、前向きに楽しい生活につながれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次