こんにちは!おうち時間と、ちいさなしごと。のブログ運営しているMariです!
最近は“節約“というキーワードを聞くことが多くなりましたね。物価も上がり毎月のやりくりに奮闘しているご家庭も多いかな?と感じます。
周りのママ友もいかに食費を抑えるかなど話していることもしばしばです。筆者も毎月のやりくりに頭を悩ませながら日々節約しています。
節約しているご家庭も多いかと思いますが、
我が家が節約を始めた理由と節約する理由を改めて思い出し
今に振り返り思ったことを書いていきたいと思います。
節約に目覚める出来事について
妊娠する前までは筆者も正社員として働いていて、主人と共働きでした。
妊娠前の当初は産休を取得し産後も働く予定でした。
しかし妊娠後の悪阻や体調不良や仕事のプレッシャーと妊娠中のメンタルの不安定により退職をしてしまい、家計は主人の1馬力の稼ぎになってしまったのです。
今までお財布は別々に管理していたので主人の手取りの月収入を知りましたが
1馬力で生活できない低収入だったことが発覚しました。
1馬力になって起こった問題
1馬力で収入が減ったことで様々な支障が出てき生活が苦しくなりました。苦しきなる中で起こった問題があり、当初を振り返ってみました。どのご家庭でも悩みはあるかとは思いますが、我が家ではこんな問題が起こっていました。
- 貯金できず、貯金を切り崩す生活
- メンタル面が不安定になった
- 主人とお金のことで喧嘩が増えた
- 必要なものを買うのさせ考えてしまうような生活
- 将来への不安が大きくなり毎日不安とイライラな日々
- 余裕がなくなり家族へも優しくできない
- 自分に自信がなくなった
このような出来事をきっかけにお金だけだはなくメンタル面や夫婦仲の亀裂も目立つようになりました。
このままではいけないと感じ本気で変わりたい!家族のため、自分のため、将来のために!と思うようになりました。
一度は外に働きに出ようかと考えましたが、妊娠中の思わない体調不良や出産後も子供が小さくて働きに出るのは難しいと生活する中で感じたので、まずは収入を得るより出費を減らす!という節約の根本的な部分に着目して、家に居ながら手軽にできる家計管理を毎月つけることから始め、節約をすることを決意し始めました。
家計簿管理で節約するに始めたこと
まず出費を減らすためには、現在の生活の中で
- いつ
- どこで(店舗)
- 日付・曜日に
- 何を(買ったもの)
- いくら使った(金額)
を把握するために家計簿をつける意味がありました。
節約の意識は常にありましたが実際は食費や外食費や日用品など月にいくら使っているのかは、しっかり把握しておらず、ふんわりとしか管理していませんでした。現状だと無駄遣いをしているものがあるのか、出費を抑えるために何ができるのかが不明なため、半年から1年を目安に家計簿をつけることにしました。
Mariyoutubeなどで節約系の動画を参考に管理項目やモチベーションの保ち方を学んでいたよ!



YouTubeは無料だから学ぶにはいい方法だにゃ!
家計簿をつけるに苦戦したこと
家計簿をつけ始めて2ヶ月目で苦戦し始めました。理由としては毎月赤字になる家計を現実を数字で知ることによる、苦しさと不安感で書くのが嫌になってしまっていました。もとは現実を知るために始めたことが数字でハッキリとわかり現状を把握することが辛くなりました。買い物をしたレシートを見て家計簿に書くことが嫌になり書くのを後回しなっていきレシートが溜まっていく一方の期間がありました。
当時の我が家はオリジナルで作成した紙媒体の家計簿をファイリングして使っていましたが、現実を知ったことで書くのが嫌になり書くのをやめてしまったため、自動で計算してくれて、簡単に項目別に記録してくれる家計簿アプリを導入することに決めました。様々な種類の家計簿アプリがあり、いくつか使ってみて実際使うことに決めたのアプリのマネーフォワードを使い管理することにしました。
マネーフォワードMEにした理由
様々な家計簿アプリを検討した中でマネーフォワードMEを選んだ理由としての一番の理由は
銀行やクレジットカードや電子マネーを連携すれば使ったら自動で記録し家計簿を作成することです!
今はポイントを獲得するためにネットでショッピングしたり、クレジットカードや電子マネーでの支払いの家庭も多いかと思います。我が家では当時はポイントを獲得するためにほぼクレジットカードと電子マネで決済していました。
あの頃はレシートをもらい自分で手書きで家計簿に書くのが苦痛だったため、自動で記録してくれるのはとても心強かったです。
マネーフォワードMEは何がいいのか
マネーフォワードMEは家計簿も資産確認も管理でき、毎日のお金の出入りを自動化で見える化できます!
銀行やカードの残高をまとめてみれたり、月にいくら使ったかほ把握でき、家計の改善にもつながるところが魅力的な家計簿管理アプリです。
- 口座の一括管理
- 支出の自動記録・分析
- レシート撮影による現金支出入力
- 通知機能(銀行の残高不足・クレカの使いすぎ通知など)
- 家計・資産レポート
- 予算機能(月で使えるお金をチェックし予算管理サポート)
- ポイント・マイル管理
このような機能がついていて、家事や育児で時間が取れない主婦の方や仕事で忙しい会社員の方やそもそも家計簿を書くのがめんどくさい人などにお勧めな手軽に管理できる家計簿アプリです!
有料版バージョンに変更すると
連携可能の数増加
自動更新頻度が高くなる
グループの作成ができて複数の連携口座をグループ化する機能が利用化
使い勝手がさらに良くなり使いやすさも上がります。
無料バージョンでも問題なく使いやすいので、さらに環境をよくしたい方は有料バージョンの検討もいいかもしれませんね!
マネーフォワードMEのデメリットが知りたい!
家計簿管理アプリで優秀なのは理解できるけど、デメリットも知りたいと思う方は多いと思います。個人的に使ってみたり、実際に利用している友人からの情報を聞いてみました!
- 現金管理の項目の手動入力が手間がかかる
- レシート読み取り機能から金額や品目は読み取れない(手入力が必要)
- 一部の金融管理機関との連携ができない(PayPayなど) ※自動更新はできないが、現在は表示させるための手法が公開している。
現金管理が多い方や電子マネーなどが対応していのを主に利用している方は不便に感じることもあるかもしれません。
必要に応じて手入力で管理したりと工夫して利用する人もいました。
ただ家計管理のしやすさはあり、収入に対して支出の割合をグラフにしてわかりやすく提示してくれたり、自動で計算してくれるのでケアミスもないので、一度試してみるのも面白いかもしれません。
フォワードMEを使ってみての感想
使い方はとっても簡単です!
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントサービスなどを連携すると、自動で収支を記録&グラフで見える化してくれます。
手書きの家計簿を書くのが嫌になってしまった経験がある方は利用してみると驚きが多いかと思います。節約したいのに現実を知るのが不安で書けない私にとって当初はあって良かった家計簿管理アプリだと友人に話していました。
自動で集計してくれるので子育て中で時間がとりにくい中でもとても助かりました!有料バージョンもありますが、無料でもここまでできるのはうれしい!と感じていて、有料版もありますが、無料でも十分すぎる機能が揃っているので、「とりあえず使ってみたい」「まずは自分の家計を見える化したい」という方にはぴったりです♪
今家計管理に困っている。何か違う管理の仕方に変えたい。忙しくて家計簿をつける時間がない!など感じている方も手軽に家計管理しやすいアプリで気持ちもお金周りもスッキリさせてみるのも気持ちが楽になるかもですね!
気になる方は公式サイトへ
あの頃を振り返ってみて
始めはカツカツの家計でなんかして脱却したい!!という一心でやってきました。
小さい子供を育てながら、家事もしたり働きにいきたいのにいけない方も多くいるかと思います。
私も節約を始めた時は娘がお腹にいた時で働けずモヤモヤしていました。一番始めは家計簿をつけて出費を把握することからでしたが、管理でき貯金ができるようになってくると自信につながり、今では節約をきっかけに在宅ワーク副業にもつながりました。
どの家庭でも貯め時と耐える時のタイミングがあるかと思います。
耐える時が一番苦しいと思いますが、やれることをコツコツやって無理せず前に進んでいけたらいいですね!一緒に乗り越えていきましょう!











コメント