物価高で「日用品代が高い」「収納がごちゃごちゃする」と悩む方も多いのではないでしょうか。私自身、以前はシャンプーや洗剤、ティッシュなどを大量にストックしていましたが、結果的にお金もスペースも無駄に…。そこで思い切って「ストックしない暮らし」に切り替えたら、家計も気持ちもスッキリしました。今回はその体験談と節約効果をご紹介します。
1. 以前は日用品を大量にストックしていた
子育てと仕事で忙しい時期、少しでも買い物の回数を減らしたくて、以下のものをストックしていました。少しでも楽をしたくてセールやお得のPOPを見つけたら、いつもより余計にストック品として購入していました。特にストックで購入していたのはこんなものたちです。
- シャンプー・化粧品
- 歯ブラシ
- 洗剤
- ティッシュ・トイレットペーパー
ねこやん毎日使う日用品でなくなると困るものだね!
ところが、在庫が多すぎてストックをきちんと把握できず「同じものをまた買ってしまう」ことが度々ありました。その結果、日用品代は月に約8,000円…。下手とすると1万円近くかかってしまうこともありました、、、、。
収納スペースもどんどん圧迫され、在庫を見るだけで嫌気がさすこともありいつもすっきりしない自分がいました。
2. ストックしない暮らしに切り替えたきっかけ
その中で大量のストックを辞めるきっかけとなったのは「在庫が多いのに使わないものが大量に出てきたこと」です。結局、気分やライフスタイルが変わって使わないまま残る物があり、何となく使わない物の全部でいくらするのかをざっくりと計算し、驚きの10000円程でした。その中には化粧品もあり金額が大きくなっていしまい、これは本当に無駄だと感じました。
そのことに気づいてからは「ストックしない」と決めたことで、買い物の意識も変わり、本当に必要なものだけを買う習慣が身につきました。
3. 実際にかかった費用の変化
ストックしていた頃は日用品が月に約8,000円かかっていました。今は毎月2,500円〜5,000円以内に収まっています。差額は月に最大5,500円、年間だと約66,000円の節約効果に!!
年間66,000円あれば家族でプチ旅行にも行ける金額で、今考えると驚きが隠せません。この金額の変化も毎月家計簿をつけていたから気づきました。
4. ストックしないことで得られたメリット
ストックを辞めたことで私が感じたメリットがいくつかあります。
- お金の節約:無駄な重複買いや「安いから」と買う癖がなくなった
- 収納のスッキリ感:棚や押し入れに余裕ができた
- 管理がラク:在庫チェックに時間を使わなくて済む
- 気持ちが軽い:ごちゃごちゃした収納を見るストレスがなくなった
金額以外にも心の余裕もできたのも大きなメリットにもつながりました。
毎月の家計にも少し余裕が生まれて、余った分を食費に回せたり、少しだけ貯金に回したりできたことで家計管理も楽しくなっていきました。
5. 例外的にストックするもの
現在は「ストックしない」とは決めていますが、例外にストック品を購入することもあります。
いつも使っている物が特定の店舗に行かないと無いものなどネット購入しかできない物を中心にストックしています。
- 子供の歯ブラシ(常に1本は予備)
- 食洗機用の洗剤(大量タイプをセールでまとめ買い)
- リピートの商品(スポンジ・排水溝ネットなどすぐに買いに行けないもの)
我が家は今のところは、この2点がストックとして購入しています。
また、他の日用品は週末に家族でまとめ買いに出かける前に「残りが少ないものはメモ」する習慣をつけることで、買い忘れも防げています。週末に家族でまとめ買いの買い出しに行くことで、お買い物自体が週末のイベントになり、お店に行くついでに近くの公園やイベントに行くという流れができています。子供がいる家庭では週末は何をしようか毎回悩むことが多いですが、お買い物を週末のイベントにしてみんなで楽しみしながら、ゆっくりお買い物をするのも面白いですよ!
6. ポイント活用でさらに節約
日用品の支払いは楽天カードや楽天ペイを利用してポイントを貯めています。ネット購入時はハピタスを経由してポイントの二重取り。これでさらに数%お得に。貯まったら銀行口座に入金したり、還元率が良いアマゾンギフトに交換したりしています!
ただし、キャッシュレスは「使っている感覚」が薄れがちなので、1,000円以内の買い物は現金払いにしてバランスを取っています。以前全てカード払いで管理していましたが、生活費が予算内に収まらないことが増えて、細かい金額の支払いは現金にしてお金を使っている、という感覚を少しでも実感することにしました。今ではカード払いと現金払いのバランスが取れています。
ネットショッピングをする時に経由してお買い物をすれば、自然とポイ活ができて家計に回せます。働きたくても働けない主婦の方のお小遣い稼ぎにもなるし、何より簡単にポイントが貯まり家計に大助かりです。私は初めはま登録してみて、時間がるときにどんな内容があるのか、どんな感じでやるのかをじっくりみてから、初めて経由してお買い物をしましたが、思ったより簡単にできて早くやっていれば良かったと思いました。
Q&Aコーナー|読者の疑問にお答えします
友人と話している時に色々な質問があり、その中からピックアップして質問された疑問をまとめてみました!
- ストックをやめると「急に必要になった時に困る」のでは?
-
実際は、すぐに買えるお店やドラッグストアがあるので大きな不便はありません。どうしても不安な場合は「予備1つだけ」持つルールにすると安心です。
- まとめ買いセールは利用しなくても大丈夫?
-
セールで買うと得に見えますが、使わないものまで買ってしまうのが落とし穴です。本当に必要な物だけを「リスト化してから」セールに利用すると無駄が防げます。
- ストックをやめると買い物回数が増えて逆に面倒では?
-
私は「週末まとめ買い+必要な分だけ」のルールで回数を最小限にしています。むしろ在庫チェックに使っていた時間が減り、生活はシンプルになりました。
- 家族が「ストックしておきたい」と言ったらどうする?
-
我が家では「どうしても不安なものだけ予備を持つ」と話し合いました。家族の意見も尊重しつつ、最小限で管理するのがおすすめです。それでも、どうしても!というのもはお互い納得した上でストックしてその後、本当に必要だったのかを改めて話し合います。ここはガチガチには決めないで、ゆるめにしています。
まとめ|ストックしない暮らしで家計も心も軽くなる
ストックをやめて気づいたのは、節約効果だけでなく「暮らしの快適さ」でした。
今までは子供を連れて買い物なんて大変すぎる!と大量のストックをしていました。いつの間にかそれが当たり前になってしまい、気がついた頃には収納棚がパンパンでぐちゃぐちゃにになり、心が乱れてしまいました。購入したのに使わない日用品たちをみて罪悪感を感じたことをきっかけに「ストックしない」を続けたこと心にゆとりもできました。
- 日用品代が月3,000円以上カットできた
- 収納スペースがスッキリして家が片付く
- 在庫管理の手間が減って気持ちがラクになる
無理に全部やめる必要はありません。「子供の歯ブラシだけはストックする」など、自分の生活に合ったルールで始めれば大丈夫。ぜひ今日から「ストックしない暮らし」を試してみてくださいね。


【食費節約】週1の買い物のおすすめ!についても書いてます!
↓↓↓










コメント