節約する主婦になった理由は?まず何から始めたのか振り返ってみた

節約・主婦

こんにちは!おうち時間と、ちいさなしごと。のブログ運営しているMariです!
最近は“節約“というキーワードを聞くことが多くなりましたね。

物価も上がり毎月のやりくりに奮闘しているご家庭も多いかな?と感じます。
周りのママ友もいかに食費を抑えるかなど話していることもしばしばです。
筆者も毎月のやりくりに頭を悩ませながら日々節約しています。

節約しているご家庭も多いかと思いますが、
我が家が節約を始めた理由と節約する理由を改めて思い出し
今に振り返り思ったことを書いていきたいと思います。



我が家が節約を始めた理由


妊娠する前までは筆者も正社員として働いていて、主人と共働きでした。
妊娠前の当初は産休を取得し産後も働く予定でした。
しかし妊娠後の悪阻や体調不良や仕事のプレッシャーと妊娠中のメンタルの不安定により退職をしてしまい、家計は主人の1馬力の稼ぎになってしまったのです。
今までお財布は別々に管理していたので主人の手取りの月収入を知りましたが
1馬力で生活できない低収入だったことが発覚しました。

節約を始めた理由は“妊娠・出産で生活環境“が変わったからです。

1馬力になって起こった問題

1馬力で収入が減ったことで様々な支障が出てき生活が苦しくなり起こった問題を振り返ってみました。

  • 貯金できず、貯金を切り崩す生活
  • メンタル面が不安定になった
  • 主人とお金のことで喧嘩が増えた
  • 必要なものを買うのさせ考えてしまうような生活

このような出来事をきっかけにお金だけだはなくメンタル面や夫婦仲の亀裂も目立つようになりこのままではいけないと感じ本気で変わりたい!と思うようになりました。
妊娠中や出産後も子供が小さくて働きに出るのは難しいと考えたのでまずは家に居ながら手軽にできる家計管理と節約をすることを決意し始めたのが理由でした。



節約を始めてまず始めたことは?

節約をするにまず始めたことは“家計簿をつけて現状を把握する“ことから始めました。

まず始めに家計簿をつけた理由としては、生活する上で月々何に・いくら・どこで・使っているのかを把握したくて始めました。

節約の意識は常にありましたが実際は食費や外食費や日用品など1が月にどのくらい使っているのかざっくりとしか把握していなかったため半年から1年を目安につけることにしました。

家計簿をつけるに苦戦したこと

家計簿をつけ始めて2ヶ月目で苦戦したことは、3日坊主になってしまうことでした。レシートを見て家計簿に書く習慣がなかったため育児と家事をこなすに誠意一杯で書くのを後回しになり溜まって書くの嫌になってしまいました。

我が家は紙の家計簿を使っていましたが、続かなかったため様々な種類の家計簿や家計簿アプリを使ってみて忙しくて時間がない、3日坊主になってしまう私に一番使いやすいアプリのマネーフォワードを使い管理することにしました。

マネーフォワードMEとは?使ってみての感想

使い方はとっても簡単です!
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントサービスなどを連携すると、自動で収支を記録&グラフで見える化してくれるんです

オススメする方

  • 家計簿を手書きで続けるのが苦手な方
  • 気がついたらお金がなくなっている…という月がある方
  • 節約したいけど、まずはどこからを見直したらいいかわからない方



私が使ってみて感じたメリット

  • 銀行口座の出入りが自動で反映がラク
  • 「今月、食費多いな〜」などの傾向がすぐわかる
  • グラフやカテゴリごとの集計があるから、無駄遣いにも気がつける
  • アプリを開くだけで、「お金の動き」が一目でチェックできる!



無料でここまでできるのはうれしい!

有料版もありますが、無料でも十分すぎる機能が揃っているので、「とりあえず使ってみたい」「まずは自分の家計を見える化したい」という方にはぴったりです♪



気になる方は公式サイトへ

▶︎ マネーフォワード ME 公式サイトを見る

振り返って思ったこと

始めはカツカツの家計でなんかして脱却したい!!という一心でやってきました。
小さい子供を育てながら、家事もしたり働きにいきたいのにいけない方も多くいるかと思います。
私も節約を始めた時は娘がお腹にいた時で働けずモヤモヤしていました。一番始めは家計簿をつけて出費を把握することからでしたが、管理でき貯金ができるようになってくると自信につながり、今では節約をきっかけに在宅ワーク副業にもつながりました。

どの家庭でも貯め時と耐える時のタイミングがあるかと思います。
耐える時が一番苦しいと思いますが、やれることをコツコツやって無理せず前に進んでいけたらいいですね!一緒に乗り越えていきましょう!



コメント